ラプラス変換とZ変換

参考文献及びWEB

参考文献

(1)「例題で学ぶ過渡現象」 大重力、森本義広、神田一伸 共著 森北出版
(2)「ディジタル信号処理技術」玉井徳みち、長島厚、藤田泰弘、若井修造著 日経BP社
(3)「ディジタル信号処理の基礎」三上直樹著 CQ出版
(4)「C言語によるディジタル信号処理入門」三上直樹著 CQ出版
(5)「アナログ&ディジタルフィルタ入門」小野浩司著 日刊工業
(6)「フーリエの冒険」ヒッポファミリークラブ

あわせて読む

ラプラス変換

任意の時間関数 f(t) に対する次の定積分 F(s) f(t)のラプラス変換という。

 F(s) = \int_0^{\infty} f(t) e^{-st} dt, s=\sigma + j\omega

基本的に証明をして納得したあと、使用するときはラプラス変換-逆変換表を使用する

ラプラス変換-逆変換表

No. f(t) F(s) 備考
1 \delta(t) 1
2  u(t) = 1 \frac{1}{s}
3  t \frac{1}{s^2}
3  t^2 \frac{2}{s^3}
3  t^n \frac{n!}{s^{n+1}}
4  \sin a t \frac{a}{s^2 + a^2}
4  \cos a t \frac{s}{s^2 + a^2}
5 \frac{1}{\sqrt{(\pi t)}}  s^{-\frac{1}{2}}
6 e^{\pm a t}  \frac{1}{s \mp a}
6 t e^{\pm a t}  \frac{1}{(s \mp a)^2}
6 t^n e^{\pm a t} (nは正数)  \frac{n!}{(s \mp a)^{n+1}}

ラプラス変換

■例1  f(t) = 3 (t>0)のラプラス変換

{\cal L}\{f(t)\} = \cal L\{3\}
 = \int_0^{\infty} 3 \cdot e^{-st}dt
 = 3 [ -\frac{1}{s} \cdot e^{-st} ]^{\infty}_{0}
 = \frac{3}{s}

■例2  f(t) = A e^{\beta t} (t>0)のラプラス変換

{\cal L}\{A e^{\beta t}\}
 = A \int_0^{\infty} e^{\beta t} \cdot e^{-st}dt
 = A \int_0^{\infty} e^{-(s-\beta)t} dt
 = A [ -\frac{1}{(s-\beta)} \cdot e^{-(s-\beta)t} ]^{\infty}_{0}
 = \frac{A}{s-\beta} (s > \beta)

■例3  f(t)=\sin \omega t のラプラス変換

部分積分法を使用する

{\cal L}\{f(t)\} = \cal L\{ \sin \omega t \}

 I = \int_0^{\infty} \sin \omega t \cdot e^{-st}dt
  = \int_0^{\infty} \sin \omega t \cdot (-\frac{e^{-st}}{s})'dt
 =  [ \sin \omega t \cdot (-\frac{e^{-st}}{s}) ]^{\infty}_{0} - \int_0^{\infty} \omega \cos \omega t \cdot (-\frac{e^{-st}}{s})dt
 = - \int_0^{\infty} \omega \cos \omega t \cdot (-\frac{e^{-st}}{s})dt
 = \frac{\omega}{s} \int_0^{\infty} \cos \omega t \cdot e^{-st} dt

 = \frac{\omega}{s} \int_0^{\infty} \cos \omega t \cdot (-\frac{e^{-st}}{s})' dt
 =  \frac{\omega}{s} [ \cos \omega t \cdot (-\frac{e^{-st}}{s}) ]^{\infty}_{0} - \int_0^{\infty} \omega \sin \omega t \cdot (-\frac{e^{-st}}{s})dt

ゆえに

 I = \frac{\omega}{s} \{\frac{1}{s} - \frac{\omega}{s} I \}
 I = \frac{\omega}{s^2} - \frac{\omega^2}{s^2} I
 (1+\frac{\omega^2}{s^2}) I = \frac{\omega}{s^2}

 I = \frac{\omega}{s^2 + \omega^2}

ゆえに

 \cal L\{ \sin \omega t \} = \frac{\omega}{s^2 + \omega^2}

■例4  f(t) = 5 t + 3のラプラス変換

部分積分法を使う

{\cal L}\{f(t)\} = \cal L\{ 5 t + 3\}
 = 5 {\cal L}\{t\} + 3{\cal L}\{1\}
 = \int_0^{\infty} t \cdot e^{-st}dt + \frac{3}{s}

 = 5 \int_0^{\infty}  (- \frac{1}{s}e^{-st})'  \cdot t dt + \frac{3}{s}
 = 5 \{ \[- \frac{1}{s}e^{-st} \cdot t \]^{\infty}_{0} -  \int_0^{\infty} (-\frac{1}{s})e^{-st} dt \} + \frac{3}{s}

 = 5 \{ 0 +  \frac{1}{s}\int_0^{\infty} e^{-st} dt \} + \frac{3}{s}
 =\frac{5}{s} \[ -\frac{1}{s} e^{-st} \]^{\infty}_{0} + \frac{3}{s}

 =\frac{5}{s^2} + \frac{3}{s}

■微分定理

{\cal L}\{f'(t)\} = sF(s) - f(0)

{\cal L}\{f''(t)\} = s^2 F(s) - sf(0) -f'(0)

■積分定理

{\cal L}\{ \int f(t) dt \} = \frac{F(s)}{s}

■最終値の定理

 \lim_{s \to 0}\[sF(s)\] = \lim_{t \to \infty}f(t)

ラプラス逆変換

基本的に変換表を見て行う

基本

(1) \frac{1}{ s + 6}

Ans.
変換表より

{\cal L}^{-1} \[F(s)\] = {\cal L}^{-1} \[ \frac{1}{s+\alpha}\] = e^{-\alpha t}

ここで \alpha=6 とすれば良いので
f(t) = {\cal L}^{-1} \[F(s)\] = e^{-6 t}

(2) \frac{4}{ s^2 + 16}

変換表より

{\cal L}^{-1} \[ \frac{a}{s^2 + a^2}\] = \sin a t

 a^2 = 16 より a \pm 4 よって

{\cal L}^{-1} \[ \frac{\pm 4}{s^2 + (\pm4)^2}\] = \sin( \pm 4 t)

未定係数法で解く

(1) \frac{2s}{ s^2 - 16}

 F(s) = \frac{2s}{ s^2 - 16} = \frac{2s}{(s+4)(s-4)}= \frac{c_1}{(s+4)} + \frac{c_2}{(s-4)}

とおく。

 \frac{c_1}{(s+4)} + \frac{c_2}{(s-4)}  = \frac{(c_1 + c_2)s + 4(c_2 - c_1)}{(s+4)(s-4)}

 c_1 + c_2 = 2
 c_2 - c_1 = 0

ゆえに c_1 = c_2 = 1

 F(s) = \frac{2s}{ s^2 - 16} = \frac{2s}{(s+4)(s-4)}= \frac{1}{(s+4)} + \frac{1}{(s-4)}

{\cal L}^{-1} \[ F(s) \] = f(t) = e^{-4t} + e^{4t}

集中定数回路のラプラス変換法

注意! 信号は直流である

ラプラス変換で解く

直流電圧Eを印加したときの、回路に流れる電流i(t)をもとめる。

Ans.

 L\frac{di}{dt} + Ri = E

ここで

{\cal L}\[ \frac{di}{dt} \] = s I(s) - i(0)

 L \{sI(s) - i(0) \} + RI(s) = \frac{E}{s}

いま i(0) =0 (初期条件)とすると

 (Ls + R)I(s) = \frac{E}{s}

ゆえに

 I(s) = \frac{E}{R}\(\frac{1}{s} - \frac{1}{s+\frac{R}{L}} \)

この式をラプラス逆変換すると

 i(t) = \frac{E}{R}(1-e^{-\frac{R}{L} t })

普通に解く

 L\frac{di}{dt} + Ri = E (1)

この微分方程式の一般解は、

特解(定常解) i_s

式(1)でE=0とおいた場合の一般解(過渡解) i_tの和で表される。

 i = i_s + i_t

定常解i_sを以下のようにしてもとめる。

Eは定数であるため、i_sは定数となる。
そのため時間変化がないから \frac{di_s}{dt}=0となるため(1)は、

 Ri_s = E
i_s = \frac{E}{R}

次に過渡解i_tは、

 L\frac{di_t}{dt} + Ri_t = 0
 L\frac{di_t}{dt} = - Ri_t
\frac{1}{i_t} di_t = -\frac{R}{L} dt

両辺を積分すると

\int \frac{1}{i_t} di_t = - \int \frac{R}{L}dt + \log A
\log i_t = -\frac{R}{L} t + \log A

i_t = Ae^{-\frac{R}{L} t}

よって一般解は、 i = i_s + i_t = \frac{E}{R} + Ae^{-\frac{R}{L} t}

初期条件は、t=0のときi=0なので、

 0 = \frac{E}{R} + A
ゆえに

A = -\frac{E}{R}

つまり

 i(t) = \frac{E}{R}(1-e^{-\frac{R}{L} t} )

この式は時間の経過とともに過度状態が終わり電流は、\frac{E}{R}に収束することを示している。

Z変換

Z変換は基本的にラプラス変換と同じである。
両者の変数は、次の関係

 z = e^{sT}

で結ばれる。

フーリエ変換は?

 F(f) = \int_{-\infty}^{\infty} f(t) e^{-i \omega t} dt (3-1)

ラプラス変換は?

 F(s) = \int_0^{\infty} f(t) e^{-st} dt (3-2)

離散フーリエ変換は?

 F(\frac{\Delta f}{N}\cdot n) = \sum_{k=0}^{N-1} {\Delta t} \cdot f(k{\Delta t}) e^{-i 2\pi (\frac{n}{\Delta t N})k\Delta t}
 = \sum_{k=0}^{N-1} {\Delta t} \cdot f(k{\Delta t}) e^{-i 2\pi (\frac{n}{N})k} (3-3)

N ::取得するデータの総数
{\Delta t} ::サンプリング周期
k ::何番目の値か?
n ::基本周波数の何倍か?

サンプリング周波数  \Delta f =\frac{1}{\Delta t}
基本周波数  \frac{\Delta f}{N} =\frac{1}{\Delta t N}

Z変換は?

 X(z) = \sum_{n=0}^{\infty} x[n] z^{-n} (3-4)

ここで
 z= e^{i \omega T} = e^{sT} ここで s=i \omega

Z変換、ラプラス変換、フーリエ変換は以下のように考え方は同じである。

(1)連続の世界での畳込み

 y(t) = \int_{0}^{t} x(t-\tau)h(\tau)d\tau

をラプラス変換すると

 Y(s) = X(s) \cdot H(s)

(2)離散の世界での畳込み

 y[n] = \sum_{k=0}^{n} x[n-k] \cdot h[k]

をZ変換すると

 Y(z) = X(z) \cdot H(z)

Z変換はどういった場面で使われるか?

ディジタルフィルタでのz変換の使用目的は、

(1) 畳み込み
y[n]= \sum_{k=0}^{N-1} (h[k] x[n-k])
の簡略化

(2) 周波数特性の導出

がある。

(1) 畳み込みの簡略化

ディジタル信号を x[n] ,その個数をN個とすれば、
 x[n] のz変換は、

 X[z] = \sum_{n=0}^{N-1} x[n]z^{-n} (1)

によって定義される。

いま、インパルス信号

 x[n] = \delta[n] + \delta[n-1] x[0]=1,x[1]=1


フィルタ係数は、

 h[0]=3, h[1]=2, h[2]=1

h[n] = 3\delta[n]+2\delta[n-1]+\delta[n-2]

たたみこみをまとめると

 y[n] = \sum_{k=0}^{2} (h[k] x[n-k])
 =h[0]x[n-0] + h[1]x[n-1] + h[2]x[n-2]
 =3x[n-0] + 2x[n-1] + x[n-2]

 y[0]=3x[0] + 2x[-1] + x[-2] = 3
 y[1]=3x[1] + 2x[0] = 5
 y[2]=2x[1] +  x[0] = 3
 y[3]= x[1] = 1
 y[4]= 0

という計算をしていく必要がある。入力はたった2入力だが、計算は4出力である。

■Z変換を使うと

まず入力x[n]をZ変換する。

 X(z) = \sum_{n=0}^{N-1} x[n]z^{-n}

信号は2入力なので、N=2である。

 X(z) = \sum_{n=0}^{1} x[n]z^{-n}
      = x[0]z^{-0} + x[1]z^{-1}
      = x[0] + x[1]z^{-1}
      = 1 + z^{-1}

次にh[n]をZ変換する。

 H(z) = \sum_{n=0}^{2} h[n]z^{-n}
      = h[0]z^{-0} + h[1]z^{-1} +h[2]z^{-2}
      = h[0] + h[1]z^{-1} +h[2]z^{-2}
      = 3 + 2z^{-1} +z^{-2}

次に畳み込みのZ変換は、

 Y(z) = H(z)X(z)

つまり、
 Y(z) = (3 + 2z^{-1} +z^{-2})(1 + z^{-1})
      =  3 + 5z^{-1} +3z^{-2} + z^{-3}

これを逆Z変換すると

 y(n) =  3\delta(n) + 5\delta(n-1) +3\delta(n-2) + \delta(n-3)

ゆえに y(0)=3,y(1)=5,y(2)=3,y(3)=1

このようにz変換を使うと畳み込みが単純な積となり簡単に計算できる。

これがz変換を使う第一の理由である。

周波数特性

ディジタルフィルタでの周波数特性は、
フィルタ係数h(n)を、z変換して求めます。

h(n)のz変換H(z)に対してzを、

z =e^{j\omega \Delta t_s } =e^{j2\pi f \Delta t_s }
(ここで \Delta t_s はサンプリング周期)

と置き換えた
 H(z) -> H(e^{j\omega\Delta t_s})
が周波数特性となる。

 H(e^{j\omega\Delta t_s}) は複素数なので

 H(e^{j\omega\Delta t_s}) =  H_{r}(e^{j\omega\Delta t_s}) + j H_{i}(e^{j\omega\Delta t_s})

と表せます。

そしてフィルタの振幅特性と位相特性は、

振幅特性:  | H(e^{j\omega\Delta t_s}) |=  \sqrt{ H_{r}^{2}(e^{j\omega\Delta t_s}) + j H_{i}^{2}(e^{j\omega\Delta t_s})}
位相特性:  \angle (e^{j\omega\Delta t_s}) = \arctan\frac{ H_{i}(e^{j\omega\Delta t_s}) }{ H_{r}(e^{j\omega\Delta t_s})}